建材・石材は埼玉県越谷市の株式会社アオキ

埼玉県、東京都、千葉県を基点とし、関東一円を販売エリアとしています。

建材事業部

■営業取扱品目
骨材(砕石、再生砕石、砂利、川砂、山砂)
建築資材
産業廃棄物収集運搬
残土処理
改良土
アスファルト合材
コンクリート二次製品
セメント(地盤改良材)
生コンクリート
流動化処理土
エクステリア製品
フェンス・ブロック工事
インターロッキング工事
マンホール浮上抑制工事
法面ドドメ緑化工事

石材製品
石工事

環境事業部

■営業品目
太陽光発電事業
保水性インターロッキング
断熱・遮熱特殊セラミック塗料
無機吸水系土質改良材
防滑工事業

製品・墓石

墓石のアオキが祖霊への祈りを込めた墓石作りのお手伝い致します。
墓石のアオキ

■墓石のご注文の仕方

墓石を建立する時期は別に定めはありません。お客様がご先祖の供養にと建立するもので一般には春彼岸、お盆、秋彼岸、年忌供養の時期がよいとされています。墓石のアオキではお客様とご相談のうえご希望通りに設計し日程通り施工いたします。

■各種ローンの取り扱いについて

墓石のアオキでは墓石のご建立に便利な各種ローンも承っております。お気軽にご相談ください。

■墓相について

墓石ノアオキは日本墓相学会員であり墓相についてのご相談も承っております。

墓石のアオキは真壁御影石の原石山をもち、石の切り出しから加工、施工まで責任を持って行っております。

真壁採石場、稲田採石場

墓石のアオキは昭和49年より茨城県真壁町に御影石の真壁採石場を開発し、以来稲田採石場と二つの原石場の採掘から石材工場での設計、切断、研磨、細部仕上げ、検査、発送、施工と全ての工程を責任を持って行っております。
墓石のアオキでは墓石の製作にあたっては、現在の自分があるのは、ご先祖様のお陰であることを忘れず「 御霊を大切にしたい 」という感謝の気持ちをもっております。そのためにも「 品質の良い確かなもの 」を創りたいという気持ちで仕事をさせていただいております。

お問い合せ:048-975-1831
墓石について

■墓石の代表的なものは、和式と様式に大別できます。

和式:日本のお墓の伝統的な形で、竿、上台、中台、芝台に積み上げています。近年は、竿の上屋根がついたり、竿の下に蓮華やスリンの台がついたものも多くなりました。

洋式:外国のお墓を手本にした横型のお墓です。形状は横に広くおくが浅いものや、全面の上部に傾斜がついたものなどあります。

■お墓の構造と付属品について

カロート:納骨堂のことで、お墓と一体になっています。おかカロート、半地下式、地下式の3種類あります。

外柵:墓地の場合土地の登記がなく長い年月の間に隣との境界が不明になり、これを防ぐ意味もあります。

植栽:墓地の乾燥を防ぐ働きと、環境を整える役割をもっています。

墓誌(戒名誌):墓前灯篭と呼ばれ、仏の供養に良いこととされています。

灯篭:墓地の場合土地の登記がなく長い年月の間に隣との境界が不明になり、これを防ぐ意味もあります。

お地蔵様:お地蔵様を建てるのは、主として水子になった子供を想う暖かい親の気持ちを表します。

■真壁御影石

真壁御影石

真壁御影石は迎賓館、日本銀行、司法省などにも使われた数多くの実績と信頼を持っている優れた国産の高級御影石です。

真壁石は関東の名産である筑波、加波、足尾の三山一体から産出する石英、長石、黒雲母からなる御影石でおよそ、6,000万年前ごろに出来たといわれています。
石質試験でも全国の御影石で最も耐火圧に富んだ材質であると評されており、真壁御影石の堅さ、艶の美しさ、艶の長持ちの良さなど、他の石材と比べて非常に優れております。
この堅くて美しい真壁御影石の良さが認められて、迎賓館、司法省、日本銀行、東京商工会議所はじめ寺院建築、墓石、美術工芸品などにも使われています。
高級墓石の総合メーカーである墓石のアオキは、茨城県真壁と早稲田に原石採石場を持ち採掘から切断、加工、研磨、施工、検査まで一貫した責任をもち、石塔を耐震構造にし品質保証書を発行するなど、信頼される墓石作りをしています。
墓石のアオキが所有している真壁採石場では、真壁御影石の最高とされる青小目石が産出されており、この石で作られた墓石は本当に良いものを求めておられる方々にきっとご満足いただけるものと確信しております。

墓石、各部の名称

はじめに

墓石の建立

石塔

灯篭

墓誌

香炉

外柵

花立て・水鉢

【始めに】

ご尊家のご先祖様と亡くなられた霊に対して心から御冥福を お祈り申し上げます。人間の生命は地球の重さより重いとも言われます。尊い生命なるがゆえ、私達は真心をもって、ご奉仕と供養の精神で墓所造りに お応えしたいと存じております。

■供養について

今、日本が経済大国といわれ恵まれた生活環境の中で、毎日を送っていると思いますが、その恩恵はご先祖様のお陰であると言っても過言ではないと思います。
ご先祖様をうやまい感謝し、真心をもったその気持ちを『かたちに現わし実行する』事が供養であると思います。
日常では亡くなった祖霊の位牌を仏壇に安置し、朝夕の礼拝、命日の法要、お盆、お彼岸、祥月命日には寺院へお参りし、お坊さんにお経をあげてもらい、お墓に供物やお花を供え、お塔婆を立て霊の冥福を祈ります。
造塔供養はお墓を建立する事です。お墓は祖霊永眠の聖場であり、私達との魂の触合いの場所であり、又 一族永久の『 きずな 』の場所でもあります。
お墓を建て、お参りするのは、心の安らぎに満たされ 明日への生活の糧となります。

■戒名

戒名は法号、法名とも言いますが宗派によって違います。戒名は亡くなった時お坊さんにつけて頂く仏名です。戒名では男を居士、信士、女には大姉、信女、子供には童子、童女、赤ん坊には孩児、孩女などの位号をつけます。宗派により戒名は異なります。又は容易に改名できませんので、戒名をつけてもらう時はよくお坊さんと相談してつけてもらいます。

■忌日と法要(追善供養)

忌中

人は亡くなってから四十九日の間に次の生をうけて生まれ変わると言われます。この間を忌中、中陰、中有と言います。忌中の間は己を戒め、七日毎に追善供養をし霊の成仏を祈ります。四十九日の忌明けまで七日毎にお坊さんにお経をあげてもらい、お線香やローソクの灯を絶やさぬようにします。

■四十九日と三十五日

四十九日は亡くなった人の霊が家を離れるといわれます。施主が忌明けの法事と、埋葬(納骨式)を兼ねて行います。三十五日に忌明けの法事と納骨式を行う所が多いようです。 法要はお坊さんにお布施をし、読経や法話をしてもらい、納骨を済ませて参詣者やお世話になった方にふるまいをし、労をねぎらい 志としてお返しをします。又、この日で祭壇を片づけます。

■孟蘭盆会(うらぼんえ)

お盆

お盆は七月十五日と八月十五日(旧盆地方)を中心に行われます。お盆は中国から伝来した行事で、供養と布施行を行う事を根本にしています。十三日に迎え火を焚いて精霊を迎え、仏前に供物を供え霊をもてなし お坊さんにお経をあげてもらい、お墓参りをして祖先の冥福を祈ります。又、十六日には送り火を焚き精霊流しを行います。亡くなって七七日(四十九日)が過ぎて初めて回ってきたお盆を初盆とか新盆といいます。

お彼岸

春分の日と秋分の日を中日として、前後三日間の一週間をお彼岸といい仏教の考え方に由来するものです。彼岸は文字通り川を隔てた向こう岸で仏の住む浄土の世界です。その彼岸に対して反対にこちら側の岸を此岸といい、私達衆生の住む裟婆世界です。彼岸に行われる法要を彼岸会といいお墓参りをして成仏と冥福を祈ります。

祥月命日

亡くなった人の一年に一度必ず巡って来る同じ月日の命日を祥月命日といいます。この日はお墓参りをして故人の冥福を祈ります。

■お墓のきまり

お墓は個人のものであっても 公共性があり、私達の生活に係っています。お墓についてのきまりがありますので、ここでは埋葬、改葬について簡単にご説明致します。埋葬は死体を土中に葬る事、火葬は焼骨にしますが、いづれも死後二十四時間を経過しなければなりません。埋葬や焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域で行ってはいけません。埋葬、火葬、改葬を行おうとする者は、市町村長の許可を受けなければなりません。許可証の交付は、先ず初めに市町村長に申請書を提出しこれを受ける事になります。(これらの用紙は市町村役場に備え付けられています。)

■改葬、お墓の移転

届出は市町村長へ移転先の墓地受入証明をとり、改葬許可申請書とをあわせて提出して許可を受けます。お墓を移転する時は今迄お世話になった菩提寺に挨拶し、墓地に手を入れる時にはお坊さんにお経をあげてもらいます。墓石の処理や移動についてはお坊さんや石材店、管理者によく相談する事が肝要です。菩提寺に永い間霊の供養をしていただいたお礼にお布施として感謝の気持を表わします。

■永代使用料と管理費

お墓を買ったとよく言いますが、墓地は売り物ではなく、寺院墓地も霊園墓地も、子孫代々に渡りその場所を永代使用する墓地の使用料です。代々その場所(墓地)を使用するので永代使用料といいます。又、お墓を管理し維持してゆく為に年間管理費を払います。お寺さんではつけとどけとも言います。長い間管理費を滞納し長期間連絡がない場合は、無縁墓地として法令的にも整理されますので先祖供養の為にも、お墓をきれいに掃除し、お墓参りを欠かさないように努めましょう。管理費やつけとどけは、寺院や霊園の最少限の維持費です。

■開眼供養

お墓を建てたらなるべく早く良い日を選んで開眼供養(入魂式)を行います。お坊さんにお経をあげてもらい、仏の霊を迎え入れ生身の仏塔として供養できるお墓にいたします。

寿陵

生前に墓を建てる事を寿陵といい、縁起がよく長生きをして家運繁栄を招くとされています。奈良時代仁徳天皇陵や聖徳太子も寿陵を建てたといわれています。現代でも良い習慣として続いて居り、家運繁栄を願って生前のお墓を建立する人が多くなっています。

■水子供養

水子とは不幸にしてこの世に生を授けず親の愛も薄くして流産した死児とか堕体死児のことで、葬儀もされずそのままになっているのを、水子地蔵を立て水子の供養をしたり、お寺の水子地蔵尊で供養をしてもらいます。地蔵菩薩は幼い水子の霊を浄土へ往生する為に、導いてくださいます。

【墓石の建立】

お墓を建てるにあたって

お墓を建てる事に決ったら、信用と実績のある当石材店にご用命の程お願い申し上げます。お墓について考えておられる事お分りにならない点、又ご要望等ございましたら何なりと墓石のアオキに気軽にご相談ください。お墓を建立しますと建立後のアフターサービス、新たな戒名の彫刻や納骨等、後々の事まで誠意をもってお世話させていただきます。

■石を建立する場合に先ず墓地が必要です。

墓地を持っていない方の場合先ず墓地を求めなければなりません。墓地は大きく分けると「 お寺墓地 」と「 霊園墓地 」とがありますが、どちらを選ぶにも石材店やお寺さんに相談すると良いでしょう。

■墓地を求める条件として次のような事を考慮して求めます。

・今住んで居る家からあまり遠くない所
・墓地の設備や管理がゆき届いている
・交通の便
・墓地の日当り
・水はけがよい
全体的に墓地としてふさわしいか等、よく注意しましょう。

■墓石の型

墓石の型は一般的に和型と洋型が建立されるのが殆どですが、五輪塔やほうきょう印塔なども建立されます。和型墓石の型の中にも多くの型があり又、地方によっても型が違います。石の色も白みかげ、黒みかげ、赤色、うすグリーン等色々ございますので、商品をご覧いただきながら詳しくご説明申し上げます。又、墓石の他に外柵、納骨室(カロート)、墓誌、灯籠、塔婆立、つくばい、物置台、名刺受、植木等附属品もございます。

■墓石の購入

墓石の購入が決ったら準備するものは次のようなものです。
・墓碑名
・戒名
・俗名
・死亡年月日
・行年
・建立施主名
・建年月日
・印鑑
・家紋
・墓地略図

【石塔】

石塔:和式と様式

※ご希望によりいろいろ製作いたします。

【灯篭】

灯篭

※ご希望によりいろいろ製作いたします。

【墓誌】

墓誌

※ご希望によりいろいろ製作いたします。

【香炉】

香炉

※ご希望によりいろいろ製作いたします。

【外柵】

外柵

※ご希望によりいろいろ製作いたします。

【花立て・水鉢】

花立て・水鉢

※ご希望によりいろいろ製作いたします。


▲トップに戻る